第59回
日本心身医学会
九州地方会
テーマ 「心身医学の地平」
2020
2/8土・9日
会 場
九州大学百年講堂
福岡市東区馬出 3-1-1

会長挨拶
第59回日本心身医学会九州地方会は、九州大学医学部百年講堂を会場にて開催されます。大会テーマは「心身医学の地平」とし、心身医学の広大な広がりと、現在における限界点、それを超えて行く未来を示せればと考えています。多数の方々にご参加頂き、活発な議論がなされることを期待しています。
会場も九州大学心療内科のお膝元であり、ご助力を得ながら工夫と努力で乗り切れればと考えております。皆様にも何卒ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
福岡歯科大学心療内科学分野 金光芳郎
特別講演/シンポジウム/教育講演
マインドフルネス最前線
熊野宏昭
ここまでできる
マインドフルネスの新技術
肥満治療の地平
野崎剛弘/小牧 元/浅原哲子
長尾吉泰/小山憲一郎/澤本良子
各専門領域における
治療戦略と各科連携
オートノミートレーニングの世界
永野 純
なぜ短期の介入が
長期間の効果につながるのか
心理療法の地平
富岡光直/十川 博/荒木登茂子
有村達之/児島達美
心理療法の可能性
マインドフルネスの地平
安野広三/米良貴嗣
吉村仁/荒木久澄
多方面への適用、限界とその解決法
歯科心身症の地平
豊福 明/安田弘之/古賀千尋
高向和宣/梅﨑陽二朗
歯科心身症を治すということ
演題募集
提出方法
下記メールアドレス宛にご提出ください。
E-mail.:
演題募集期間
令和元年9月17日(火)~12月20日(金)
( 再々延長 )
応募資格
発表者は、原則として日本心身医学会の会員に限ります。未入会の方は、下記学会事務局のホームページをご確認いただき入会の手続きを行ってください。
【 一般社団法人 日本心身医学会事務局 】
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町
15-12 八重洲カトウビル8F
Tel: 03-6661-9230 Fax: 03-6661-9231
学会HP:http://www.shinshin-igaku.com/
<注意事項>
-
「件名」は、「第59回日本心身医学会九州地方会 演題募集」としてください。
-
提出する「ファイル名」は、「日本心身医学会九州地方会_筆頭演者名.拡張子(.docまたは.docx)」としてください。
-
演題募集に際しましては必ず筆頭者がご連絡ください。
-
下記1.~6.をメール本文に必ず記載してください。7.は特記事項を記載してください。
-
筆頭演者氏名(ふりがな)
-
筆頭演者所属
-
筆頭演者住所(郵便物が確実に届く住所)※勤務先かご自宅かもご明記ください。
-
日中連絡可能な電話番号
-
メールアドレス
-
会員番号 ※入会手続き中の場合はその旨をご記載下さい。
-
備考
-
-
原稿をメール本文に直接入力しないでください。
-
確認用原稿として、PDFデータの添付をお願いします。
-
動画を使用される場合はその旨をメールにご記載ください。
尚、応募期間内に抄録の修正が必要となった場合は、修正した抄録のWordファイルを上記アドレスにお送りください。その際、ファイル名は「日本心身医学会九州地方会_筆頭演者名_修正○月○日.拡張子(.docまたは.docx)」としてください。先にお送りいただいたファイルと差し替えます。
応募要領
-
原則としてメールにてご応募ください。
-
一般演題は口演のみの発表となります。
-
抄録原稿作成について(Wordに限ります。)
-
所属・氏名 → 登録通りに記載いたします。
それぞれが複数の場合は、順番に記載してください。
筆頭演者には氏名の前に○印をつけて、先頭に記載してください。 -
抄録タイトル → 全角40文字程度(スペース含む)
-
抄録文字数 → 全角800文字以内(スペース含む)
-
応募分類 → カテゴリーは当方で分類させていただきますが、特に希望があればご記入下さい。
-
以上をWord文章で作成し、添付してください(図表不可)。
また、確認用原稿としてPDF化したものも併せて添付してください。
PDFは文字化け等の確認に使用いたします。
演題作成にあたってのご注意
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針等」に該当する研究は倫理委員会の承認を受けてください。適用外の研究は、倫理委員会に申請する必要はありませんが、研究に該当するか否かの判断が困難な場合には自施設等の倫理審査委員会の意見を聴き、対応してください。
症例報告は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の適用範囲外なので、必ずしも倫理委員会の承認を義務付けておりませんが、特定の個人を識別することができる情報など、個人情報の保護には留意ください。
-
一般演題に症例記載が含まれる場合、事務局への連絡は必要ありませんが、倫理面への配慮をお願い申し上げます。
-
平成25年の日本心身医学会総会において本学会でもConflict of Interest(COI:医学研究の利益相反)の開示が議決されました。ご発表内容に特定の薬物、医療機器、評価機材などが含まれる場合、企業・団体とのCOI関係があれば、学会指定の「COI申告書様式3」に沿って情報開示していただく必要があります。COIの詳細は以下に添付しています。該当する場合、様式3をダウンロードして記載の上、演題締切日までに地方会事務局宛にメール添付・FAXまたはご郵送ください。
応募にあたってのご注意
-
原則として、応募は電子メール連絡により行いますが、メールでの応募がどうしても難しい方は、本地方会事務局にご相談ください。
-
演題受領後、事務局より「演題登録受領メール」をお送りします。(メールアドレスは正確にご記入下さい。送付できないことになります)
-
7営業日以内に受け取りの連絡をしますので、返事がない場合は必ず事務局までお問い合わせ下さい。
-
採否については、12月中旬までにメールにて通知させていただきます。
-
演題内容は、メールの文章をそのまま使用しますので、誤字、誤表記があってもそのまま印刷されます。送付前に十分ご確認ください。
-
上記のように、応募期間内の抄録内容の変更はできますが、締切後の応募内容の変更は原則できませんのでご了承ください。共同演者の追加・削除・変更もできません。重要な共同演者が漏れていないか、送付前にご確認下さい。
参加者へのご案内
1. 参加資格
演者および共同演者、発言者は原則として本会の会員に限ります。未入会の方は日本心身医学会事務局にて会員登録の手続きをお取り願います。
【日本心身医学会 事務局】
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町
15-12 八重洲カトウビル8F
Tel: 03-6661-9230 Fax: 03-6661-9231
学会HP:http://www.shinshin-igaku.com/
2.参加受付および学会参加費
九州大学医学部百年講堂1Fホールの受付にて参加費納入の上、参加証をお受け取りください。参加受付開始時刻は、2月8日(土)が午前8時30分、2月9日(日)が午前8時です。
※参加証には所属・氏名等をご記入の上、学会会場および懇親会場内と受付では必ずご着用をお願いします。
【学会参加費】
医師・コメディカル 5,000円
研修医 ・学生は無料です。学生は学生証の提示(写真付き)をお願いします。
3. 抄録集
会員には抄録集を事前に送付しております。会員の方は当日、抄録集をご持参ください。抄録集購入を希望される方には、1部1,000円で販売しております。
4. 代議員会
日時 2月8日(土): 11:30~12:00
場所 九州大学医学部百年講堂2F会議室
5. 総会
日時 2月8日(土)13:00 ~13:30
場所 九州大学医学部百年講堂1F大ホール
6. ランチョンセミナー
日時 2月8日(土)12:00 ~13:00
場所 九州大学医学部百年講堂1F大ホール
7. 懇親会
日時 2月8日(土)19:00~21:00
会場:九州大学医学部コラボステーションⅡ
コミュニティラウンジ
参加費 5,000円
8.単位取得について
本学会への参加により、以下の単位が得られます。
-
日本心身医学会専門医・認定医:一般参加5単位、演者2単位(合わせて7単位)
-
合同心療内科専門医:一般参加5単位、演者2単位(合わせて7単位)
-
日本臨床心理士資格認定協会:一般参加2ポイント、演者4ポイント、座長3ポイント(演者・座長のポイントに一般参加のポイントは加算されません)
-
日本心身医学会認定医療心理士:一般参加5単位、演者5単位(合わせて10単位)
-
日本医師会認定産業医制度指定講習会:
2月8日(土)について、シンポジウム2が2単位・特別講演 が1単位の合計3単位 -
日本医師会生涯教育講座:2月8日(土)3.5単位
-
認定看護師の更新ポイント(自己研鑚)の申請対象となります
演者へのお知らせ
発表時間
-
一般演題は発表7分、質疑応答3分です。
-
発表時間終了1分前と終了時には呼び鈴でお知らせします。
-
8日のシンポジウム1・2・3のご発表時間は一人25分です。
-
9日の教育講演のご発表時間は1人40分です。
-
演者の方は5分前までに次演者席にお越しください。
-
座長の方は、各セッション開始20分前までに「座長・演者受付」までお越しください。
-
座長の方は、各セッション開始5分前までに次座長席にお越しください。
-
各セッションの進行は座長の方にご一任しますが、時間厳守でお願いします。
-
シンポジウム1の打合わせは 9 :15 〜9:45に 、シンポジウム2の打合わせは 12 :45 〜13:15 、シンポジウム3の打合わせは 15 :45 〜16:15 、それぞれ1F 応接室2でお願いします。
発表データの受付
場所:スライド受付(1F大ホール前)
時間:【第1日目】2月8日(土)8:30~18:00 【第2日目】2月9日(日)8:30~11:30
※ご自身の発表の20分前までには必ずスライド受付で登録、試写をお済ませください。
※第2日目に発表の方は、前日の受付も可能です。
※スライド受付にて試写は可能ですが、データの修正はできません。
※お預かりしたデータは、発表終了後に事務局が責任をもって破棄させて頂きます。
発表データ様式
-
全てパソコンでの発表となります。会場ではOSがWindows10で、Microsoft PowerPoint 2016がインストールされたパソコンを使用します。
-
Windowsに標準搭載されているフォント(MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、Arial、Arial Black、Century、Century Gothic)にて作成ください。これら以外のフォントを使用されますと、文字・段落のずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。
-
発表データはUSBメモリー(Windows限定)にてお持込ください。ご自身のパソコンを持参される場合には、HDMI接続が可能なパソコンをご持参ください。HDMI端子への変換アダプタは各自ご持参ください。
-
一般演題発表でのスライド画面は10枚程度、シンポジウムは25枚程度に収め、発表時間を厳守くださいますようお願いいたします。
-
発表データのファイル名は、連絡された演題番号をもとに「演題番号、氏名」としてください。
例)演題番号1番の九州太郎先生の場合は、「1 九州太郎」と表示されるようにお願いします。 -
動画および音声データがある場合、Macintosh PCで作成の場合は、ご自身のPCをお持ち込みください。
倫理的配慮と利益相反の開示
個人情報に十分配慮し、症例の場合には特にご注意ください。ご発表の際、その旨を言及してください。また、薬剤や医療機器等を用いたご発表の場合、C.O.I.(利益相反)の有無についてスライド上で明記してください。